【電子レンジやお湯を使わずに?】卓上で蒸しタオルを作る方法

【電子レンジやお湯を使わずに?】卓上で蒸しタオルを作る方法

お湯や電子レンジ以外で卓上で蒸しタオルを作る方法を紹介しています。

この記事を書いたサンコーの中の人はこんな人です。

THANKO MAGAZINE -サンマガ-

サンコー株式会社の中の人の1人…

 

会社でも蒸しタオルを使いたい。

蒸しタオルを会社でも使いたい

パソコン作業の激務でまばたきを忘れてカッサカサに乾いた目を休ませてあげたい時、

昼食べすぎて満腹中枢刺激しすぎで、
ウトウトとなってしまった眠気覚ましにさっぱりとしたい時、

考え事で煮詰まって頭シューシュー!!言って知恵熱出しちゃってる時、

そんな時に、ほっかほか蒸しタオルで顔をふきふき、両目の上に置いたり首周りなんかも温めちゃったりしちゃった日には、
一気に、心も目も顔もリフレッシュできますよね。

 

ただ、そんな蒸しタオルを会社でも使いたいと思っても、電子レンジでいちいちチンするのもなんだかな〜と。
他にいい方法ないかな〜と。

 

ちなみに、
ホットタオルとも言われているみたいですが、イメージ的にお風呂上がりのスキンケアとか美容目的の女性な感じですが、ワタクシは居酒屋で出てくるおしぼりとか床屋さんのなどの蒸しタオルという感じです。

 

蒸しタオルを簡単に作る方法を調べてみる。

さてさて、ググってみましょう。
調べてみると色々出てきますね。

「蒸しタオル 作り方」の検索結果ざっくりまとめ

「蒸しタオル 作り方」google検索結果

作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有…

明治41年の創業以来、こだわり続ける一貫生産。三重の地でタオル一筋、百余年。…

オリーブオイルをひとまわし

電子レンジで蒸しタオルを作る方法と、温かさをキープするコツを解説するとともに、発火のリスクなども交えた注意点もお伝えする…

 

ざっくりまとめると、

・沸かした40~50度くらいのお湯に浸して絞れ!!
・やはり手軽さは電子レンジでチンが王道!!
・保温力を持続するなら使ったらビニール袋やジップロックに入れろ!!

う〜ん、まぁそうだよね。
そうなるよね。

 

 

よし! 業務用以外で家庭用としてもっと手軽な蒸しタオル器を探してみよう。

 

良さげな3つの蒸しタオル器

 

クラウドファンディングから出されている『FIVEHOMEスマート瞬間蒸しタオルマシン』
この商品自体の存在は知っていましたが、すごくスマートでカッコ良いですよね。
でも、専用のタオルを用意しなければいけないし、まぁなかなかのお値段もするので、なかなか手が出せない。

 

そして、狙い目のタオルスチーマーはこちら。

『スチームウォーマー 蒸し器 S』
原理は、いわゆるフードスチーマーと同じ。コンパクトで良さげですよね。
ただ弱点は、フードスチーマーなので、水を入れなければいけない。
常に熱い蒸気が出つづけてる。
保温機能がない。(ずっと熱い蒸気を当て続ければ保温と言えば保温になるが。)

 

最後のタオルウォーマーはこれ。

『タオルウォーマー C-080』
タオルウォーマーといえば、こんな感じだよね〜といったデザインで、値段もお手頃。
欲を言えば、もっと小さくして欲しい。
求めているのは卓上で使えるものなので。
このサイズ感はだとデスクのノートPCとの横に同じサイズ感のものがドンっとなってしまいそう。
ただ、家族とか会社で共有するとかなら良さそうですね。
(今のコロナ化だと共有は難しいか。。。)

 

やはり、サンコー アラインさんが求める『卓上で使える蒸したタオル器』は、まだ世の中にはないようです。
そう…「コレじゃない…。」モノばかりなんです。

 

電子レンジやお湯を使わずに、卓上で蒸しタオルを作る方法

ここでサンコー アラインさんが、卓上で蒸しタオルを作る方法としてこのアイテムをおすすめします。

 

デスクで使える「温冷ドリンクカプセル」

その名も【デスクで使える「温冷ドリンクカプセル」
卓上にポンと置けてドリンクをいつでも冷たく&温かくし続けるドリンククーラー&ウォーマーです。

 

本来はドリンクを冷やしたり温かくするモノなのですが、なんとこれで「蒸しタオル」が簡単に作れちゃうんです。

 

2枚のハンドタオル
無印良品さんのハンドタオル2枚を用意。

 

タオルを濡らします。
ハンドタオルを濡らしましょう。お湯でも水でもOK。

 

タオルを硬く絞る
タオルを硬く絞りましょう。

 

絞ったタオルを広げて畳む。
絞ったタオルを広げて、3つ折りにしましょう。
3つ折りにする。
2つ折りでも良いのですが、おしぼりサイズ感を出したいのでこれで。

 

くるくる巻いて
くるくる巻いて〜なるべくきつめに〜。

 

出来上がり
ポンっとおしぼりサイズのハンドタオルの出来上がり。

 

入れます。
2つのおしぼりを入れます。というかちょっときついので詰め込みます。

 

きっちり入れます。
形を整えてきっちり入れたら〜

 

蓋を置いて完成!!
蓋を置いて準備完了!!

 

温度設定をして完成!!
温度設定をして蒸しタオルの作り方完成!!

 

あとは放置。
まぁなんて楽ちんなんでしょう。

 

顔に蒸しタオルをつけてリフレッシュ
あぁ〜気持ちいいわ〜。

 

ほっかほかになるまでは1時間くらいかかりますが、1回に2つの蒸しタオルができて、
朝会社に来てタオルを絞って入れておけば、1時間なんてあっという間です。

またこの【デスクで使える「温冷ドリンクカプセル」】は最大8時間連続使用できるので、その間冷めることなく保温してくれます。
お昼休憩でも3時のリフレッシュタイムでも、5時から気合を入れるときでも、自分のタイミングでいつでも蒸しタオルを味わうことができます。

 

5度でひんやりおしぼりも作れる

そしてそして、【デスクで使える「温冷ドリンクカプセル」】を蒸しタオルメーカーとして使うもう1つの利点。
それは「温める」だけでなく「冷やす」こともできる!!
温度設定5度にすれば、暑い夏には、爽快感を味わえるひんやり冷おしぼりも作れちゃうんです。

 

まとめ

電子レンジがお金もかからず、早く手軽にできる。

でも、

卓上でリフレッシュしたいときにすぐ蒸しタオルが使える【デスクで使える「温冷ドリンクカプセル」】もおすすめですよ。

 

温かいほっかほか蒸しタオルも、冷たい爽快タオルもこれ一台!!
デスクで使える「温冷ドリンクカプセル」】ならぬ【蒸しタオルメーカー&ひんやり爽快タオルメーカー】でした!!

 

もし、このアイテムをもっと知りたいという方がいましたら、
商品ページをチェックしてみてください!

デスクで使える「温冷ドリンクカプセル」

デスクで使える「温冷ドリンクカプセル」商品ページへいく
商品ページはコチラ

 

他にもサンコーには数多くの個性的な家電やガジェットをたくさん販売しています。

 

あなたが「あったらいいな」「こんなの欲しかった」といった商品が見つかると思うので、是非一度ご覧になってみてください^^