上履きを洗濯機に入れたくないけどラクしたい人に超おすすめなグッズ紹介

子どもが大きくなってきたことにより、突如発生する「上履き洗い」という家事。

しかもそれは毎週末やってくる。

いや、毎週毎週洗わなくても良いのでは?って思うんだけど、想像以上に毎週ちゃんと汚してくるからバレるよね。

そうなると先生からの視線も気になっちゃうよね。。。

せっかくの休日に面倒だなあ

そんな忙しい人への救世主「靴専用の洗濯機」があるんです。


これなら自宅の洗濯機で靴を洗うのに抵抗がある人も安心♪

 

この記事では、そもそもどうやって上履きを洗えば良いのか、手洗いの場合と洗濯機を使う場合の手順、そして靴専用洗濯機「靴洗いま専科2」実際に使ってみたレビューをご紹介します!

毎週やってくる上履き洗いの悩みが解決しますのでぜひ読んでください!

上履きってどうやって洗うの?

毎週毎週、どうしてこんなにって思うほど汚してきますよね;

写真の上履きは購入したばかりなのでまだマシですが、靴の方は砂ぼこりがやばい!

見た目は大丈夫に見えても、子どもは新陳代謝が活発で大人よりもたくさん汗をかくので実は結構汚れているんです。

そもそもどうやって洗ったら良いのか分からなくて

効率よくキレイにする方法知りたいですよね!

手洗いの場合、洗濯機を使う場合それぞれの手順をご紹介します!

手洗いする時の手順

まずは手洗いでの手順から!

  • 洗濯洗剤、台所洗剤、石鹸など
  • 靴用ブラシ

靴用ブラシについては、使い終わった歯ブラシでも代用できます!

手順はこちら。

  1. 簡単に泥やホコリを落とす
  2. ブラシでゴシゴシこする
  3. 汚れが落ちたら水でよくすすぐ
  4. ぞうきんやペーパータオルで水気をとり、干す

子どもの頃、こんな感じで毎週土曜日に自分で洗わされてたなあ

基本は子どもが自分で洗って欲しいところですよね。ただ、毎週毎週やらせるのも一苦労。

 

また、頑固な汚れの場合はつけ置き洗いも加えると効果的です。

追加で用意するものがこちら。

  • バケツ
  • 洗濯洗剤
  • 酸素系漂白剤

ブラシでこすり洗いをする前に、バケツに40℃のお湯に洗濯洗剤・漂白剤を溶かし、そこに1〜2時間靴をつけておきます。

かなり手間はかかりますが、頑固な汚れにはとても効果的で気になるニオイもとれます。

洗濯機を使う時の手順

次は洗濯機を使う場合の手順です!

ちょっと待って、そもそも靴って洗濯機OKなの?

実は洗濯機で洗っても大丈夫なんです!

特に上履きはほとんど布でできているので、洋服とあまり変わらない感覚でいけます。

逆に、布でできない革靴やヒールなどは洗濯機では洗う事ができません

靴用の洗濯ネットが売られているくらいなので、どんどん洗濯機で洗っちゃって!って感じなんでしょうね。

  • バケツ
  • 洗濯洗剤
  • 酸素系漂白剤
  • 靴用洗濯ネット
ちょっとまって!?これ、つけ置き洗いする流れだよね?

そうなんです。残念ながらいきなり洗濯機にぶち込んでも汚れが落ちきらないんです。

手順がこちら。

  1. 簡単に泥やホコリを落とす
  2. 40℃のお湯に洗濯洗剤と漂白剤を溶かし1〜2時間つけおく
  3. 洗濯ネットに靴を入れ、洗濯機で回す
  4. 干す

手洗いと違ってしっかり脱水してくれるので、乾くまでの時間がかなり短いです!

どうして洗濯ネットに入れる必要があるの?

洗濯ネットに靴を入れる理由はこのようなことがあります。

  • 靴が洗濯機の中であばれてガタガタするのを防ぐ
  • 靴と洗濯機の傷みを軽減
  • 洗濯ネットの内側にブラシがついているものは、より汚れを落としてくれる

靴用洗濯ネットは安いものだと100円均一でも売っているそうです!

 

確かに洗濯機で洗うのは楽そうだけど、靴を入れるのには抵抗があるわ

やっぱり靴って汚いイメージがありますよね。

あと、服と違って硬い部分もあるから洗濯機が傷まないか不安にもなります。

そういう方におすすめしたいのが靴専用のミニ洗濯機「靴洗いま専科2」です!

靴専用ミニ洗濯機「靴洗いま専科2」がすごい

どどん!

こちら、靴を洗うために開発されたミニ洗濯機です!

なんと靴以外のものも2.0kgまでなら洗う事ができます

これがあれば、家の洗濯機に靴を入れることに抵抗がある人でも安心して靴を洗えますね。

でも、本当にきれいになるの? 

実際に子どもが汚した靴を洗ってみました!

使用感を徹底的にレビューしていきたいと思います。

実際に上履きを洗ったら感動の仕上がり

では早速使っていきましょう。

風呂場で使えば給水も排水も楽そうだったので、風呂場でやってみたいと思います!
電源コードの長さが1.4mというのが意外と短く、延長コードを使わないと届きませんでした。

家にあるドラム式洗濯機と比べると、ミニミニサイズが可愛い!

子どもの上履きとスニーカーを洗っていきたいと思います!

靴の底が外側にくるように並べるんだそう(スニーカーの中敷きは外して入れました)。

付属の給水ホースを蛇口と洗濯機に繋いで水を入れる事もできるのですが、我が家では直接シャワーで入れちゃいました!

洗濯機の横に3つメモリが書いてあり、洗濯物の量によって自分で給水量を調節します。

今回は真ん中の「M:9L」のところまで水を入れました!

洗濯洗剤も、水の量に合わせて投入。

漂白剤は入れず、洗剤のみで試していきたいと思います!

洗濯機にはダイヤルが2つというシンプルな作りになっています。
(左側に見える穴は、給水ホースをつなぐ部分です)

右のダイヤルを「洗い」に合わせ、左のダイヤルを回すと早速動き始めました!

取扱説明書を参考に、今回は8分洗っていきます

スイッチを入れると、勢いよく中央のブラシが回転し始めました!

洗剤がモコモコ泡立っています。

中央のブラシは右回転と左回転を交互に繰り返していて、靴のいろいろな面がブラシと当たり、しっかり洗えてくれていそうな感じ!

見ていて楽しい♪

結構音はうるさい?

一般的な洗濯機と同じくらいの音の大きさだなという印象。

取扱説明書にはマットなどの上で使うと音が気にならなくなりますと書いてあったけど、日中使う分には床に直置きしても全然気にならない音の大きさでした!

8分の洗いモードが終わりました。

終わった時に何か音が鳴るわけではないので、洗濯の音が止まった事が終了の合図になります!

では排水していきましょう。

横にひっかけているホースを下ろすと、洗濯機の中の水が流れていきます。

とても簡単♪

水と一緒に泥が出てきていますね。

しっかり洗えていそうで仕上がりが楽しみ。

では再びシャワーで水を真ん中のメモリまで入れて、今度はすすぎコースで3分

洗いの時とは違った回転をしました!

3分のすすぎが終わったら排水し、もう一度給水してすすぎ3分

 

さて、どのくらい洗えたのか見てみましょう!

Before
After
めっちゃキレイになってるー!
上履きのつま先の黒い汚れや、底の食べ物っぽい汚れもかなりキレイになりました。
スニーカーの方も、砂埃で白っぽくなっていたのが見事に元の紺色に。
側面の白い部分も新品みたい!
想像以上の仕上がりに感動しました。
脱水機能はついてないけど、どうやったの?
上履きは、軽く振ってからタオルで拭き取り、スニーカーは手で絞ってからタオルで拭き取りました。
タオルで押すような感じで拭き取ると、バッチリ水分がとれるので脱水機能なしでも全然いけちゃいます!

靴洗いま専科2のメリット

改めて「靴洗いま専科2」のメリットをまとめていきます!

  1. 楽だから毎週の上履き洗いが苦じゃなくなる
  2. 靴洗いなさい!ってバトルしなくて済む
  3. 泥汚れやトイトレ中の予洗いに使える
  4. ミニサイズなので、そんなに音は気にならない
だんだん欲しくなってきたかも!

楽だから毎週の上履き洗いが苦じゃなくなる

上履き洗いにかなり手間を感じていたので、こんなに楽なら毎週続けられそうです!

むしろ週末が楽しみになってる。

息子よ、どんどん汚してもらって大丈夫やで。

子どもが2人いるからすごい助かるかも!

靴洗いなさい!ってバトルしなくて済む

できれば自分で洗ってもらいたいし、土曜日の午前中なんかにささっと終わらせて欲しいけど、そうなかなかうまくいかないですよね。

親も子どもも、やりたくない家事は便利家電に任せちゃいましょう(笑)

洗濯機回すくらいなら、子どもが喜んでやってくれるかも!

泥汚れやトイトレ中の予洗いに使える

靴専用ミニ洗濯機ですが、靴以外も洗濯する事ができます

付属の長いドライバーを使って、ブラシ中央の穴の奥にあるネジを外すと……

じゃん!

簡単にブラシを外す事ができました。

外したネジのかわりに、付属の少し短いネジをつけると、ブラシなしのミニ洗濯機に変身します。

 

自宅の洗濯機には入れたくなくて、普段は手洗いしている洗車用のタオルを洗ってみました

Before
After

使いこんだ古いタオルだったので、劇的ビフォーアフターのようにはなりませんでしたが、コーティング剤の油臭さがしっかりとれていました!

子どもの野球のユニフォームの予洗いに使えそう!

そうなんです。泥だらけの服や、トイトレ中で汚れてしまった服の予洗いにとっても便利。

活躍の場面は思ったより多いかも!

ミニサイズなので、そんなに音は気にならない

洗濯機の足はこのようになっていて、結構音が響いちゃうのかなと覚悟していたけど、一般的な洗濯機と同じくらいでした!

お風呂に直置きで使ったけど、全然気にならない!

靴洗いま専科2のデメリット

実際に使ってみて、少し気になることをご紹介します。

  1. 大きいから場所をとる
  2. 洗い→すすぎが全自動ではないので少し手間
  3. 脱水ができない
  4. 完全に排水しきれない

ただ、それ以上にメリットの方が大きいと感じています!

大きいから場所をとる

サイズ感がわかりやすいように、私の24.0cmの靴と並べてみました。

1つ新たに導入する家電としては、保管場所をとってしまうな〜というのが悩みどころ。

袋に入れてベランダに置いたりするのもありかも。

洗い→すすぎが全自動ではないので少し手間

一般的な全自動洗濯機とは違い、スイッチ一つで完了という訳にはいかないのが難点。

1回の洗いと、2回のすすぎの度に給水と排水をしないといけないことになります。

それでも、手で洗うことに比べたらめちゃくちゃ楽!

冷たい水をさわらなくていいもんね!

脱水ができない

脱水までできたら干すのがとても楽になるのですが、残念ながらできません。

でも靴は洋服に比べて布面積が小さいから、そこまで大変だなとは感じませんでした!

上履きは特に布が薄いからあんまりびしょびしょにならない。

汚れ物についても、このミニ洗濯機で予洗いした後に自宅の洗濯機に放りこめば、全然問題ないなと。

完全に排水しきれない

写真は、排水した後にミニ洗濯機を傾けてた様子。

底がフラットなので水がきれいに排水しきれず、少し残ってしまうんですよね。

これについては、使用後にタオルで拭き取る必要が出てきます。

まとめ:洗濯機での靴洗いに抵抗ある人に超おすすめ

靴専用のミニ洗濯機、ちゃんと洗えるのか不安でしたが、写真の通りつま先の汚れもしっかり落ちていて感動しました。

これからの冬の寒い季節、冷たい水で凍えながら靴を洗わなくて済みます。

手で洗うのは面倒!でも洗濯機に靴を入れるのは抵抗がある!!

そんな人には超おすすめです♪

 

余談ですが、靴洗いま専科2の箱の大きさに興奮した息子(3歳)が一瞬で中に入りました。

大きすぎず小さすぎず、ほどよい秘密基地になります!笑