コーヒーメーカーかハンドドリップどっちが良いの?本格派バリスタとハンドドリップを徹底比較

インスタントコーヒーには飽きてきた。
コーヒーメーカーとハンドドリップ、どっちがいいの?
美味しいコーヒーを家で飲みたい。
リモートワークや暮らしの変化で、家でゆっくりする時間が増えた方も多くなりました。
そんなおうち時間のお供に欠かせないのが
“コーヒー”です。
美味しいコーヒーを家で淹れられたら、日々の暮らしがワンランクアップしますよね。
そしてコーヒーを家で楽しむときに最初にぶち当たる壁が、コーヒーメーカーとハンドドリップどっちがいいの問題です。
生活スタイルに合った方を選ばなければ、コーヒーを淹れなくなるかも…
そこで今回は、コーヒーメーカーとハンドドリップの特徴やどちらがあなたにおすすめかを紹介していきます。
美味しいコーヒーを家で飲みたい方は絶対にチェックしてくださいね!
ちなみに、この記事はサンコーのコーヒーメーカー「本格派バリスタ」を使ったハンドドリップとの比較も紹介しています。

[結論]安定した味を求めるならコーヒーメーカー・味を追求するならハンドドリップ

とにかくどっちを買えばいいか知りたい!
そんな方のためにコーヒーメーカーとハンドドリップ、それぞれの強みやおすすめな人を表にまとめてみました。
コーヒーメーカーハンドドリップ
一定の味を簡単に再現
いつもの味を楽しめる
淹れ方によって違う
こだわりを追求できる
手入れややめんどう
1日の量を一回で作るなら楽かも
かんたん
普通の洗い物と変わらない
コーヒーを淹れる手軽さ豆や粉をセットしてボタンを押すだけ
来客時にも便利
ある程度の技術と知識を身につける必要有り
1〜2人分なら片付け含めて楽
導入コストおよそ5000円〜数万円程度
ハンドドリップに比べお金がかかる
100円ショップにもドリッパーがある
ミルなどにこだわるなら数千円~数万円
おすすめな人いつもの味を楽しみたい
インテリア性を家電に求めている
ボタン1つでコーヒーを飲みたい
1日分のコーヒーをまとめて淹れたい
手間かけず本格派コーヒーが飲みたい
こだわりの1杯を淹れたい
とにかくコーヒーが好き
ハンドドリップがしてみたい
丁寧な暮らしを心がけたい

「もっと詳しくそれぞれの特徴を知りたい!」

という方もいらっしゃいますよね。

それぞれの特徴やメリットデメリットをより詳しく・深くまとめていくので、ぜひ読んでいってください。

サンコーコーヒーメーカー「本格派バリスタ」と「ハンドドリップ」でコーヒーを淹れてみる

コーヒーメーカーとハンドドリップを実際に比較したものがないの?
いくら表で説明されても、コーヒーを淹れてみた具体例が無いと想像しにくいですよね。
そこで今回は、コーヒー好きでハンドドリップ歴8年の私が、「本格派バリスタ」と「ハンドドリップ」でコーヒーを抽出していきます。

条件としては、「同じ豆・豆の挽き目を近づける」程度で試していきます。

本格派バリスタを使ったコーヒーの淹れ方

まずは、サンコー「本格派バリスタ」でコーヒーを淹れていきます。

まずは、2杯分の水を注水していきます。

メモリの【2】の部分ですね

次にメッシュフィルターにコーヒー豆を投入します。

付属の軽量スプーンを使えば、およそ6gの豆を投入できます。

コーヒーの量と挽き目を選択して、スタートボタンを押せばコーヒーの抽出がはじまります。
ハンドドリップに比べ、コーヒーを抽出するまでの行程が少なくて楽です。

本格派バリスタはミル付きなので、自動で挽いてくれるのもGood!

今回は中挽きで、抽出していきます。

出来上がったコーヒーがこちら。

本格派バリスタはステンレスフィルターです。
コーヒーオイルが浮いていますね。
これこそがステンレスフィルターの強み。
フィルターにオイルなどの成分が吸収されないので、豆本来の味を楽しめます。

味としては豆の味をしっかりと感じられ、なかなかに美味しいコーヒーに仕上がっています。
いつものハンドドリップより少し薄く感じるので、豆を足しても良いかもしれませんね。
その場合は、Fモードで抽出しましょう。

このように、コーヒーメーカーであっても自分の味を探究できるのは本格派バリスタのメリットですね。

ハンドドリップを使ったコーヒーの淹れ方

続いてハンドドリップでコーヒーを抽出していきます。

ミルで豆を引いていきます。

中挽きということで、下の画像程度に挽きました。

あとは、ドリッパーにセットして92℃で抽出していきます。
温度は好みによって変えましょう。大体90~95℃が美味しくコーヒーを淹れられる温度と言われています。

出来上がったコーヒーがこちら。

ペーパーフィルターが、コーヒーオイルを吸っているのでオイルが浮いていないですね。
同じ量の豆を使いましたが、味的にはこちらの方が濃く感じました。
抽出速度など、筆者のクセが出たのでしょう。

ペーパーフィルターを通しているので、本格派バリスタよりスッキリとした味わいで、滑らかな口当たりに仕上がりました。

2つの淹れ方を試してみて

2つの淹れ方を試してみて、以下のように感じました。

  • 準備が楽で片付けが面倒なのはコーヒーメーカー
  • 淹れていて楽しいのはハンドドリップ
  • 味の調整できる本格派バリスタは魅力的
  • ハンドドリップは片付けがかんたん
コーヒーメーカーとハンドドリップ、どちらを選ぶか悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。

コーヒーメーカーの特徴は味が安定していること

コーヒーメーカーの特徴ってなに?
コーヒーメーカーの特徴を味・メリット・デメリットでまとめてきます。

コーヒーメーカーで淹れたコーヒーの味

コーヒーメーカーで淹れたコーヒーは、「いつものコーヒー」とも言える安定した味を楽しめます。

ただし、機種によって蒸らしが甘くコーヒーの味に物足りなさを感じるかもしれません。
味の微調整もハンドドリップに比べ難しくなります。

「これぞ、求めていた1杯!!」というコーヒーを楽しむのは難しいかもしれません。

コーヒーメーカーの中には豆の引き具合を調整できたり、ハンドドリップに近い注ぎ方を再現するなど商品もあります。

それこそが、サンコーから発売している全自動3段ミル付きコーヒーメーカー「本格派バリスタ」です。

本格派バリスタの特徴は、

〇コーヒーメーカーの欠点である蒸らし不足を「30秒蒸らし機能」で解決!
粗挽き・中挽き・細挽きの3段階で粒度を調整できる。
〇F(フリーモード)を使えば、タンク水量で味や濃さの調整が可能。
〇ステンレスフィルターで、豆本来の風味が楽しめる
〇おしゃれでインテリア性が高い
〇嬉しい保温機能

があります。

コーヒーメーカーの中でも、味の調整ができる機能が揃っています。

「コーヒーメーカーが欲しいけど味にもこだわりたいな」という方は、ぜひ本格派バリスタをチェックしてみてください。

コーヒーメーカーのメリットは、抽出までが楽なこと

コーヒーメーカーのメリットは以下の通りです。

  • ボタン1つで手軽にコーヒーを淹れられる
  • 安定した味
  • 保温機能がある機種も
  • インテリア性の高い商品もある
  • 1度にたくさんのコーヒーを作るときに便利

メリットの中では保温機能が便利です。
多めにコーヒーを作っておいて、後から飲むときなどに役に立ちます。
もちろん本格派バリスタにも保温機能は搭載されていますよ。

コーヒーメーカーのデメリットは、手入れがめんどくさい

コーヒーメーカーには以下のようなデメリットがあります。

  • パーツの分解・掃除がめんどう
  • 納得のいく味が作りにくい
  • 置き場にある程度のスペースと電源が必要
  • ハンドドリップに比べ導入コストがかかる

コーヒーを毎日飲むという方にとって、日々の手入れも気になるところですね。
コーヒーメーカーは、一般的にハンドドリップと比べ手入れがめんどくさい作りになっています。

抽出ノズル部や、コーヒーサーバー、タンクなど取り外しからめんどうな物もあります。

本格派バリスタは、かんたんに取り外して丸洗いできる部品も多いので手入れの面でもしやすくなっています。

  • ガラスサーバー
  • タンク
  • ドリップカバー
  • ステンレスメッシュフィルター
  • ケース
  • フィルター

が丸洗いできます。

めんどうなことには変わりないですが、シンクでざっと流せるので少しは楽ですね。

ケースごと取り外せるのも嬉しいポイントです。

ハンドドリップの特徴は自分好みにコーヒーを淹れられること

ハンドドリップの特徴は?
ハンドドリップの特徴もコーヒーメーカー同様に、味・メリット・デメリットでまとめたので紹介していきます。

ハンドドリップで淹れたコーヒーの味

ハンドドリップで淹れたコーヒーの味は、自分の好みに調整ができるため技術が付けば思い通りの味を引き出せます。

ハンドドリップは慣れてくると、豆の引き方や焙煎具合など、さまざまな要素を考えながらコーヒーを淹れられます。

ただ初めからそんなこと考えられないと思うので、YouTubeで淹れ方を見てとにかくトライしてみましょう。
深く考えなくとも、けっこう美味しいコーヒーを淹れられますよ。

ハンドドリップのメリットは自分好みの味を探求できる

ハンドドリップのメリットは以下のようなものがあります。

  • 好みの味を追求できる
  • 丁寧な暮らしの第一歩としても
  • 手入れ・洗い物が楽
  • 導入コストが低い

やはり、好みの味が追求できるのは大きいですね。

プロのレシピや淹れ方・道具などの情報もすぐに手に入る時代です。
本格的にコーヒーを楽しむなら、ハンドドリップがおすすめです。

ハンドドリップのデメリットは淹れ方で味が変わること

ハンドドリップのデメリットは以下のようなものがあります。

  • 安定したいつも同じ味を抽出するのは難しい
  • 来客時にはコーヒーメーカの方が楽
  • ドリッパーの種類がありすぎてどれが良いか分かりにく

味を追求できるのが最大の強みなら、味が安定しないのが最大の弱みです。
慣れてくればある程度はいつも同じ味を楽しめますが、初めのうちは難しいでしょう。

ハンドドリップの技術を磨くのを楽しめるかどうかが大きな鍵ですね。

コーヒーメーカーの選び方

「コーヒーメーカーの選び方がよくわからない!」という方は以下の項目をチェックしてコーヒーメーカーを探してください。

  • ステンレスフィルターとペーパーフィルター
  • ミルは付いているか
  • コーヒー豆の味を楽しむなら本格派バリスタがおすすめ
  • 手軽かつお手入れも楽なコーヒーメーカーならペーパー式がおすすめ
  • ケーブルの長さ
  • 保温機能

特にミルが付いているかいない方は、コーヒーの味にも直結する項目です。
味にこだわりたい方は、ミル付きがおすすめです。

最初に揃えるべきハンドドリップ道具一覧

ハンドドリップを検討している方は、まず以下のような道具を揃えましょう。

  • ドリッパー
  • コーヒーサーバー
  • コーヒーミル
  • 軽量機
  • 温度計
  • フィルター
  • 軽量スプーン
  • ドリップポット

ドリップポットやケトルに関しては、ドリップができる注ぎ口で温度調整ができる電気ケトルがおすすめです。


初心者にはめんどくさい温度調整が楽にできます。
コーヒー以外にも使えますしね。

まとめ

コーヒーメーカーとハンドドリップでお悩みなら、以下の表を参考にしてみてください。

コーヒーメーカーハンドドリップ
一定の味を簡単に再現
いつもの味を楽しめる
淹れ方によって違う
こだわりを追求できる
手入れややめんどう
1日の量を一回で作るなら楽かも
かんたん
普通の洗い物と変わらない
コーヒーを淹れる手軽さ豆や粉をセットしてボタンを押すだけ
来客時にも便利
ある程度の技術と知識を身につける必要有り
1〜2人分なら片付け含めて楽
導入コストおよそ5000円〜数万円程度
ハンドドリップに比べお金がかかる
100円ショップにもドリッパーがある
ミルなどにこだわるなら数千円~数万円
おすすめな人いつもの味を楽しみたい
インテリア性を家電に求めている
ボタン1つでコーヒーを飲みたい
1日分のコーヒーをまとめて淹れたい
手間かけず本格派コーヒーが飲みたい
こだわりの1杯を淹れたい
とにかくコーヒーが好き
ハンドドリップがしてみたい
丁寧な暮らしを心がけたい

コーヒーメーカーが良いなと思った方は、本格派バリスタがおすすめです!
ぜひチェックしてみてくださいね!