9月に入り過ごしやすい日々が冷えてきましたね。
そんな涼しい秋に注意したいのが、夏にエアコンで受けた冷えダメージからくる「秋バテ」です。
本記事では、秋バテの症状や原因から、寒くなる季節に知っておきたい冷えを解消するグッズ、アイデアまで紹介いたします。
この記事を読んで、秋にレジャーや食べ物を楽しみましょう。
もしかして秋バテ?秋バテの原因と症状とは
秋は1年を通しても過ごしやすい季節です。
そんな秋に「なんだか体がだるい」「食欲がない」なんて体の不調が出ていませんか?もしそんな体調不良があれば秋バテの可能性があります。
秋バテの主な症状は以下のようなものがあります。
体がだるい、疲れる
頭が重い
めまいがする
何もやる気にならない
食欲が湧いてこない
などがあります。
上記のような秋の不調が見られたら、秋バテかもしれません。
ただし、素人の自己診断では症状に隠れている病気を見つけられません!少しでもおかしいと感じたら病院に行くことをおすすめします。
秋バテの原因は夏に受けた2つの冷えからくるダメージ
秋バテの主な原因は夏に体を冷やしすぎた「冷え」によるダメージです。
夏の疲れが長期化していると言っても良いかもしれませんね。
具体的に秋バテの原因となる夏の冷えは以下の2つです。
冷房からくる冷え:冷房の効いた部屋にいる時間が多かった
また、秋は朝晩の気温の変化や台風での気圧の変化など、体温調整機能がフル稼働する季節でもあります。
夏の冷えによるダメージを引きずったままでは、秋の気候に体がついていけず秋バテの症状となって体調を崩してしまいます。
秋バテの対処法3選!まずは冷えの解消から
どんなものを食べれば秋に元気が出るかな?
なんて方のために、秋バテの対処法を3つ紹介します。
体の内側から温める
秋バテは夏に受けた冷えからくるダメージですので、まずは体の内側をじんわりじっくり温めることから始めましょう。
体を内側から温める方法は以下のようなものがあります。
内臓があったまるスープを飲む
寝ている時の冷えに備えて長袖のパジャマや羽毛布団、薄手の毛布などを用意する
軽めの運動なんかも、体を温めるには良いのですが「秋バテで運動なんかできない」なんて方もいらっしゃると思います。
まずは食事やお風呂などでじっくりゆっくり体の内側を温めていきましょう。
食事で栄養補給
体を温めるのと並行して行いたいのが食事による栄養補給です。
具体的には「タンパク質」を摂取するように心がけましょう。タンパク質は人の体を作るのに必要不可欠な栄養素です。
タンパク質が不足すると体のさまざまな機能が低下し、体調を崩しやすくなったり、疲れやすくなります。
おすすめの料理は豚汁です。豚汁は、胃腸を整えてくれるさつまいも、にんじんなどの根菜とタンパク質である豚肉を摂取できます。
心もリラックスさせてあげよう
日常生活や季節の変わり目の疲れでストレスを感じている方は心のリラックスをするのも秋バテを解消するポイントです。
睡眠前にマッサージやストレッチなどでリラックスして心地よい睡眠を心がけたり、スマホから離れて好きな音楽に浸るなどとリラックス時間をとるようにしましょう。
秋バテや足先の冷え改善温活アイデア6選
寒くなる季節には、秋バテだけじゃなく「冷え」にも注意したいですよね。
特に寒くなってくると「足先が冷たい!」という方が増えてきます。足先の冷えがずっと続くことを「冷え性」と言うのですが、これは体温調整機能がうまく働いていない状態です。
秋バテも体を内側から温めることが大切と紹介しましたが、足先の冷えも体を温めるいわゆる「温活」で改善する可能性があります。
温活アイデア①座りっぱなしの人は空いた時間に筋肉をほぐす
足先の冷えを起こす原因の1つとして「血行不良」があります。
仕事中や家で「同じ姿勢」を長く続けがちなデスクワーク中心の方は、ちょっとしたスキマ時間に体を動かして筋肉をほぐすようにしましょう。
軽く歩くだけでも、デスクワークで凝り固まった筋肉がほぐれ気分転換にもなりますし血流もよくなります。
温活アイデア②体を内側から温めるものを摂取する
秋バテの対処法でも説明しましたが、体の内側をじっくり温めるのも冷えを改善する温活の1つです。
温活に取り入れたい食材としては、肉、魚などのタンパク質、しょうが、唐辛子、ニンニクなどの体を温めるスパイスに加え、シナモンなどの血行をUPする食材も冷えの改善に役立ちます。
タンパク質を摂取する食材 | 体を温める食材 | 血流をよくする食材 |
肉類、魚類、卵、大豆など | しょうが、ニンニク、唐辛子など | シナモン、梅干し、レモンなど |
普段飲んでいるコーヒーなどを「しょうが紅茶」に変えてあげると手軽に温活ができます。
また、おひとりさま用マグケトルなら手軽にスープや暖かい飲み物を作れるのでおすすめです。
他記事でも紹介しています。
この記事では「お湯を沸かしてお茶が飲みたい、だけど湯沸かしを置くスペースがない!」「コップ1杯分のお湯を沸かすために、湯沸かしを使うのはちょっともったいないなぁ」そのようなお悩みをお持ちの方に、おすすめな商品を紹介します。それがサン[…]
温活アイデア③下半身に負荷をかける運動
体を温めるためには、熱を産み出す筋肉をつけることも重要です。
冷えを改善するのにおすすめなのは、下半身を鍛えられるスクワットです。
下半身には、筋肉の⅔もの筋肉が集まっています。そのためスクワットで下半身を鍛えると効率よく筋肉量を増やすことができ、結果的に冷えの対策になるのです。
「どうせなら腹筋を引き締めたい!」という方には腹筋ローラーがおすすめです。
下記商品なら、ひじサポートや特殊形状のグリップで運動不足の人でも腹筋ローラーにチャレンジできますよ。
温活アイデア④38℃から40℃のお風呂にゆっくりつかる
「温活といえば、お風呂!」と言うほど「温活」と聞いてお風呂に入ることを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
温活では、熱いお湯にささっと入るのではなく、38℃から40℃のお湯にじっくり入ると体の芯まで温まります。
温活のお風呂をより贅沢に過ごしたくないですか?
下記商品なら、なんと自宅のお風呂に浸かりながら肩湯でリラックスできちゃいます。
肩湯は肩回りの血行改善に良いので、デスクワークで凝り固まった肩をほぐしたい方にもおすすめですよ。
温活アイデア⑤パジャマや布団で朝晩の温活をする
秋バテの解消には秋の朝晩の冷え込みに対応して、パジャマや布団は暖かいものにすることをおすすめします。
朝晩の冷え込みには、薄手長袖のパジャマや羽毛布団などを活用しましょう。
とはいえ、冷え込まないときに温活して寝ると熱中症のリスクなどが高くなります。気温や自分の体調に合わせてパジャマや布団を調整しましょう。
温活アイデア⑥冷えに効くツボをおす
冷えに効くと言われるツボを押してみるのも、温活の1つです。
冷えにきくツボには以下のようなものがあります。
湧泉:足の裏、土踏まずのやや指側
八風:足の指と指の間
上記の中でも足の指と指の間にある八風をマッサージすると、指の間のリンパも刺激されるのでおすすめです。
お風呂上がりにテレビを見ながらでもマッサージしてみましょう。
秋バテや足先の冷え対策グッズ3選
寒くなる季節には、秋バテだけじゃなく「冷え」にも注意したいですよね。
秋バテにも冷えにも「温活」で対応できる、秋や冬に活躍するサンコーの温活グッズを5つ紹介していきます。
自宅で気軽に足湯気分が味わえる「折り畳みフットバス」
あし〜ゆはおうちで手軽に足湯を楽しめる商品です。
足湯の効能として、結構がよくなって冷え性が改善される、不眠の改善、むくみの改善などがあります。
温活にはもってこいのアイテムですよね。
コンパクトに折り畳める
必要な水量も3リットルと少なめ
あし〜ゆで足湯を楽しんだあとは、足に水をかけて上げましょう。
血管を収縮させて、じんわりあったまった足が冷えにくくなりますよ。
コチラの記事でも紹介しています。
猛暑の季節はクーラーが手放せない毎日。とくに猛暑日は外に出たくないですよね。しかし、長時間クーラーにさらされていると、思っている以上に体は冷えているものです。 「冷えは万病のもと」といわれるように、体の冷え[…]
飲み物をいつでも飲みごろ温度で飲める「万能マグスタンド」
「温活で暖かい飲み物を作ったけどすぐ冷える」
そんな悩みを解消してくれるのが「冷熱マグ&スタンド」です。暖かさだけじゃなく冷たさもキープしてくれる優れものですよ。
地味に嬉しいフタ付き
暖かい飲み物をじっくりゆっくり飲みたい方におすすめの商品ですね。
自分専用の鍋で体の中から温まる「おひとりさま鍋」
やっぱり寒い季節と言えば鍋です。
どうせなら自分専用の小型鍋で美味しくカラダの中から温まりましょう。
保温性が高いためアツアツのまま最後まで食べられる
こちらの商品を使用したレシピ記事もありますので、参考になさってください。
インスタントラーメンの残りスープで作るリメイクレシピ先日、袋麺の「マルちゃんZUBAAAN!」を食べて、驚いたぶっちーです。数年ぶりに日本のインスタントラーメンを食べたのですが(普段は辛ラーメン一択)スープの進化に驚きました。[…]
この記事では、急に食べたくなった時の夜食や、夕食のもう一品の際に活躍する「俺のラーメン鍋」のおすすめポイントとレシピをご紹介します。「シメまで美味しい 俺のラーメン鍋」は、インスタント袋麺を調べつくして考案されたラーメン専用卓上鍋で[…]
まとめ
秋はレジャーに読書においしいご飯と楽しみたいことが目白押しの季節です。
秋バテや冷えに負けないように体づくりや温活をして、秋を最大限に楽しみましょう。
サンコーの温活グッズもぜひ使ってみてくださいね。