【年齢別】保育園準備リストと名前の書き方全て解説!手軽なミシンも紹介

保育園の準備ってなにをすればいいんだろう?

保育園・一時保育に預けている2児のママが、そんな疑問にお答えします!

準備はいつからすればいい?服は何枚?名前はどこに書けばいいの?袋を手作りしないといけないんだけど……この記事を読めば、ママの悩みを全て解決できます。

春の保育園入園に向けて準備万端にしたい方は、ぜひ最後まで見てください!

\手作りバッグで保育園がもっと楽しみに/

  • 保育園準備グッズのポイント
  • 名前の書き方
  • ハンドメイドにぴったりなミシン

保育園準備は説明会後でOK

保育園が決まると、入園前の説明会が開かれます。そこで必ず「準備するもの一覧」が配られるので、待ってから準備を始めるので十分間に合います。

保育園によって洋服の指定があったりするので、焦って買い揃えてしまうと無駄になってしまうことも。

春は新年度シーズンなので、育児グッズもたくさんお店におかれます。安心してください。

保育園準備リスト・名前の書き方

私の息子が実際に通っている保育園・一時保育園や、他の保育園の情報をもとに準備グッズをリストにしました。

  • 全年齢共通
  • 0、1、2歳児クラスで必要なもの
  • 3、4、5歳児クラスで必要なもの
  • 雨の日に必要なもの

各グッズごとに、私が実際に書いている「名前の書く場所」もご紹介していきます!

全年齢共通

全年齢共通して必要なものを8項目紹介します。

手さげバッグ

保育園に通園する際に使う通園バッグになります。

蓋のないトートバッグのようなものを指定されることが多いでしょう。

息子の保育園ではサイズ指定がありました。あくまで目安とのことで、ミスド福袋のトートバッグを使っております。

名前:「布ペタラベル」という布に貼るシールを使ってバッグ正面の右下に記載。

着替え

肌着・洋服上下、各5枚ずつが常に保育園にあるように準備してと言われることが多いです。靴下は1〜2足。

洗い替えを含めると結構な枚数が必要になるので、洗濯乾燥機を活用して所持枚数が少なくなるよう工夫していました。

フードは付いていないものを選びましょう。多くの園がフード付きは事故につながるのでNGとしています。

肌着はタンクトップor半袖?、0歳児クラスでロンパース肌着はOK?など、園によって方針があるので説明会で確認しましょう。

名前:「タグペタラベル」という名前シールが便利です。洋服のタグに貼り付けたら、洗濯乾燥しても剥がれません。靴下は色によって黒ペンと白ペンを使い分けてかかとに書いています。アイロンシールを使ったら靴下の伸縮によりすぐ剥がれました(涙)

オムツ

オムツは保育園に10枚程度おいておき、使った分だけ翌日持っていくような形になります。

他の子のオムツをうっかり使ってしまわないように、名前の記載を求められる園がほとんどです。

園によってはオムツがサブスクリプションサービスになっていたり、布おむつを使うので不要だったり。

名前:おしり側に大きく書くと、丸めた後も見えるので親切です。名前スタンプという便利なグッズも。

レジ袋

汚れた服やエプロン、オムツを入れるために使います。

息子の保育園では常に3枚程度バッグに入れています。

名前:袋をむすんでも読めるよう、下の方に書いておくと親切。

歯ブラシ・コップ

歯が生えてくる頃から必要な歯磨き。

大きくなると歯ブラシ・コップをセットにして巾着袋に入れてくださいと言われることも。

名前:油性ペンで直接書いて、セロテープで保護。撥水名前シールも便利。

巾着袋

着替えや歯ブラシを入れておくための巾着袋。

サイズが指定されることもあるので、ハンドメイドできると臨機応変に対応できていいですよね。

名前:布の色に応じて黒ペン・白ペンで。アイロンでつける名前シールも便利。

寝具

小さいベッド「コット」を使ってお昼寝する園が増えています。敷く用・かける用でバスタオルが2枚必要。

息子の園では、冬はブランケットに変えてくださいと言われています。

保育園によっては布団が必要だったり、手ぶらでOKなことも。

名前:タオルや布団のタグに記入。タグ用名前シールも便利。

お弁当箱

園によっては給食を作っていない場合があり、お弁当を持っていく必要があります。

また、アレルギー対応してくれない場合も、お弁当を持たせなければなりません。

名前:油性ペンで直接書いて、セロテープで保護。撥水名前シールも便利。直接書きたくない場合はマステを貼って上からペンで記入しよう。

0、1、2歳児クラス

小さい子どもは荷物が多くて大変ですが、成長とともに哺乳瓶・スタイ・食事エプロンともに必要がなくなっていきます!

哺乳瓶

園によっては哺乳瓶を自宅から持っていく必要があります。なかなか保育園の哺乳瓶に慣れない……そんなこともあるかもしれません。

また、搾乳したミルクを持ち込める園もあります。

名前:マステを貼って上からペンでかくと、哺乳瓶に直接書かずに済みます。

スタイ

必要に応じて3枚程度保育園に置いておきます。よだれが多い時期はもう少し必要になるかも。

名前:タグがあればそこに記入。布の色に応じて黒・白のペンで記入。正面に書くのは抵抗あるので、首紐のあたりか、裏面のわかりやすいところに。布用名前シールも便利。

食事エプロン

朝のおやつ、お昼ご飯、午後のおやつで使用するので、毎日3枚程度必要。

我が家では、すぐ洗えてすぐに拭けるプラスチック製のものを使っていましたが、ふちの布にカビが生える可能性があるという噂を聞き、衛生面を考えて洗濯機で丸洗いできるタイプに変更しました。

他の着替えと一緒に洗濯乾燥できるので、ちょっと高かったけど買ってよかったな〜という感想。

名前:タグに記入。なければ裏面のわかりやすいところにペンで記入。

避難用靴

登園用の靴とは別に、もう一足避難靴の用意が必要な園もあります。

各サイズ2足ずつ買うのはもったいなかったので、1サイズ大きいものを避難靴にしてローテーションしていました。

「今履いている靴が小さくなった→避難靴をおろす→新しく買った大きい靴を非難靴にする」

名前:靴のソールのかかと部分が白いので記入(下駄箱でもわかりやすい)、またはべろの内側に記入or名前シール。

3、4、5歳児クラス

3歳にもなると、自分の荷物は自分でリュックに入れて登園する園が多く、本当に成長を感じますね。

それぞれグッズ選びのポイントをご紹介します。

通園用リュック

身長98cm、9.5Lのリュックを背負った様子

リュックの容量は9.5L以上は欲しいところ。ただ、あまり大きくても背負いづらいので注意が必要です。

写真に写っているリュックには以下のものが入っています。

  • 着替え2セット
  • 水筒
  • 歯ブラシ・コップ
  • 手さげ袋
  • 手袋・帽子

正直パンパンですが、これ以上大きいリュックだと大変だろうなと思っています。

名前:チャックを開けたすぐに名前を書く場所があり、そこに記入

水筒

公園に出かける際などに、自分の飲み物は自分で持っていくようになります。

肩紐がついていて、子どもが自力で開けて飲めるものを選ぶと良いでしょう。

ストロータイプや飲み口タイプ、コップタイプなどあるので、保育園で要確認。

名前:わかりやすいところに記入+セロハンテープ、または撥水名前シール。

上履き・上履き袋

保育園によっては上履きを履くようになります。

バレーシューズタイプのものが子ども服売り場で600円程度で売られており安いです。

名前:かかとに書くと、下駄箱に入れたときにわかりやすい。
こちらの記事も読まれています

毎週こどものスニーカーや上靴を洗うのがめんどくさい靴洗いは手荒れをするからイヤ洗濯機で洗えるらしいけどのには抵抗があるそんなママにおすすめなのがサンコーの「靴洗いま専科2」です。靴洗いま専科2とは、靴専用ミニ洗濯機のこと[…]

雨の日対策

雨の日の登園に必要なグッズを紹介します。

ベビーカーレインカバー

ベビーカーで登園する予定の人は、ベビーカー用のレインカバーがあると便利です。

カバーをかけて片手で押しつつ、もう片方の手で傘をさして登園していました。

ベビーカーカバーはピンキリですが、安いものだと1,000円程度で売っています。破けやすいですけどね。

名前:畳んだときに一番上になる部分に書くと親切。ベビーカーは持ち手部分が見やすい。

レインコート

2歳頃になると、ベビーカーカバーを嫌がったりするので、レインコートが便利です。

傘を渡しても遊んで濡れちゃうので、レインコートは3歳半になった今も重宝しています。

名前:タグに記入、または裾のあたりに直接書き込む。

子ども用傘

3歳〜4歳頃になると傘に憧れを持ち始めます。まわりのお友達も傘で登園している子が増える年齢。

大きすぎると重たくてすぐにさすことを放棄するので、やはり子ども用がいいですね。

折り畳み傘で代用したりもしています!

名前:持ち手部分に書き込み&セロハンテープ、名前タグがついているものも。

長靴

長靴はベビーカーで登園している時から使っていました。ベビーカーカバーから足がはみ出てしまって濡れるので。

いつもと違う靴に新鮮さを覚えて、るんるんで登園してくれたりします。

名前:かかとに書くと、下駄箱に入れたときにわかりやすい。マステも便利。

\ワンタッチで開く折り畳み傘が今なら25%オフ/

大人用ですが、電動でスムーズに開け閉めできる便利な折りたたみ傘もあります。

名前書きに便利なグッズ

名前を書くときに、実際に使ってみて便利だったグッズを紹介します。

名前シール・マステ

直接書くのに抵抗がある場合はマステが便利!

タグペタラベルは、タグに貼ると何度洗っても剥がれない優れもの。

タグを引っ張り出しながら書くのって大変なのでおすすめです。

布に貼るタイプの「布ペタラベル」もあり、我が家では使っています。

名前スタンプ

画像は住所スタンプです。予防接種の補助券を書くときに便利。

文字を書くのが苦手という方は、名前スタンプも便利です。

毎日大量のオムツに名前を書くので利用している人が多い。

他の布製品にスタンプしているママさんもいました!

名前ペン・白ペン

おなまえマッキーは、通常のマッキーペンより芯がしっかりしていて布地にも書きやすく、やや細め。

白ペンは、色の濃い靴下に書くときに重宝しています。

手作りに便利なちゃちゃっとミシン紹介

手さげバッグや巾着を手作りしてみたい!手作りの指定があった!そんな方におすすめな手軽なミシンを紹介します。

  • なみ縫いだけ、だから操作がシンプル
  • コンパクトで場所を取らない
  • 単三電池×4で動くから持ち運べる

こんなの欲しかったを叶えてくれる「ちゃちゃっとミシン」です。

保育園グッズを手作りするメリットってあるの?

「お父さん・お母さんが作ってくれた」「好きな柄のバッグで嬉しい」など、子どもの満足度が高くなります。

保育園から指定されたサイズに対応できるのもいいですよね。

\ハンドメイドしたい方は今すぐチェック/

外観・付属品

ハサミやボビンと比べてもわかる通り、ミシン本体が非常にコンパクトで軽いです。

本体自体にもボビンが2つ付いており、白い糸が巻かれているのですぐに縫い始めることが可能。

裁ちばさみの切れ味も良く、しっかり布や糸を切ることができました。

シンプルで分かりやすい構造

糸をかける際も、番号と矢印でわかりやすくガイドしているので簡単でした。

説明書も非常にわかりやすく、裁縫が家庭科の授業ぶりだった私でも迷わずにできました!

シンプルなミシンですが、糸巻き機能もちゃんとあります!

このミシンは上糸も下糸もボビンを使って縫っていきます。ボビンに糸を巻いて準備を整えましょう。

裁縫苦手の私がおりこうタオル作ってみた

おりこうタオルって何?

頭からかぶれるエプロンのことです。

息子は食事の際、食事エプロンの代わりにこちらを用意するように指定がありました。

また、ループ付きタオルの指定がある保育園も多いですよね。

これくらいなら自分でも作れそうだったので、レッツハンドメイド!

 

「まっすぐなみ縫いするだけ」のシンプルミシンなので、ボタンも1つだけ。

ONにすると自動的に布を送りながら縫い進んでいきます。

速すぎず遅すぎずのちょうど良いスピード感で、慌てずに縫うことができました。

バックできないので、返し縫いする時はひっくり返す必要があります。

ちゃちゃっとミシンがおすすめな人

こんな人におすすめなミシンです。

  • 子どもに手作りのバッグや巾着を持たせたい
  • シンプルでわかりやすいミシンがいい
  • 機能はなみ縫いだけでいい
  • 収納場所に困らないコンパクトなミシンがいい
  • ミシンを持ち運びたい

手に持ちながら縫うこともできるんですよ!

\シンプルだから使いやすい/

保育園準備に関するよくある質問

保育園準備で気になる疑問に答えていきます。

保育園準備にいくらかかる?

ざっくり5,000円〜10,000円程度みておきましょう。洋服はメルカリを利用するのもあり。

初日の持ち物は?

数枚の着替えだけでOKという園が多いです。初日は慣らしで1〜2時間預けるだけなので、必要なものが少ないです。

入園式にセレモニードレスは必要?

普段通りの服で問題ないです。事前に保育園の先生に入園式の雰囲気を聞いてみるのもいいですね。気になるのであれば、ママは少しキレイめな服装でもいいかもしれません。気合い入れすぎても目立ちますし、難しいですよね。

自転車は必要か?

保育園まで大人の足で徒歩15分以上かかる場合は購入の検討をおすすめします。2〜3歳を超えてくるとベビーカーも重くなるし、歩かせると大人の足の3〜4倍の時間がかかります。車での送迎は可能か、駐輪場はあるのか等、保育園に確認しましょう。

おむつが持ち帰りなのはなぜ?

自治体の都合で処分できない、便の回数や状態を様子を確認するため、ずっとこうだったから、これらの理由が多いです。もちろん保育園で処分してくれる園も増えてきています。

入園までにしておくことはある?

  • 生活リズムを整える(早寝早起き)
  • 卒乳するか検討する
  • 離乳食のアレルギーチェックをする

息子は0歳児クラスに入園しましたが、1度も食べたことがない食材は提供できないので、どんどんチェックしてくださいと言われました。

でも初めて食材は病院に行ける日の朝に試したいから、土曜日だけになり全然進まない。

そんなことがあったので、入園前に進めておくと安心です。

まとめ

実際に保育園・一時保育に預けている私の経験をもとに、必要なもの・名前の書き方を紹介しました。

まずは焦らず、保育園で開かれる説明会を待ってから準備を始めるので十分です!

もしハンドメイドに興味があって、子どもが好きなキャラクターのバッグを作りたいな〜なんて思っている方は、今回紹介した「ちゃちゃっとミシン」をぜひ一度試してみてください♪

\手作りグッズで保育園をもっと楽しみに/