この記事では折りたたみ傘を広げずに乾かす方法を紹介しています。
この記事を書いたサンコーの中の人はこんな人です。
サンコー株式会社の中の人 アラインさんです。
折りたたみ傘の乾かし方困ってませんか?
雨降りで会社に出社したはいいが、この折りたたみ傘濡れたままそのまま閉じてしまっておくと、カビ臭くなる。
どうしたものか?と思ったことないでしょうか?
弊社では邪魔にならない空いたスペースがあれば、雨の日は折りたたみ傘を広げて乾かす光景が見られます。
先着順なので場所が取れなかった場合は、仕方なくそっと閉じて傘立てもしくは、自分のデスク下などに置くことになります。

折り畳み傘を乾かす&匂い取りの方法を調べてみる。
さて、調べてみると色々出てきますね。
傘の正しい干し方は?賃貸物件など干す場所がない場合は? 傘を正しい干し方で干さないと、どうなる? 寒くてつらい…
皆さんは雨の日に使って濡れてしまった傘を、どのように置いていますか? 一人暮らしの狭いアパートやマンションだと、干し場所…
傘の正しい干し方を伝授!天日干しはNG?|傘のプロであるLINE DROPSが、レイングッズの豆知識や、お役立ち情報など…
ちょっとまとめると、
・濡れたまま放置しておくと雑菌が発生して生乾き臭がつくぞ!!
・乾かすには、水滴をしっかり落とせ!!
・風通し良いところで広げて陰干しだ!!
・場所はこんなところがおすすめだ!!
→玄関だ!浴室だ!ベランダだ!カーテンレールだ!庭だ!
それじゃ納得いかないやつはこれだ!
・アイロン当てろ!撥水効果復活するシワも伸びるぞ!
・ヘアドライヤーでもいいぞ!
・扇風機でもいいぞ!
・撥水スプレーつけろ!
といった感じです。
乾かすと言ったらそうだよね、と納得できるのですが、
自分が求めているのは「コレじゃない」んです。
折りたたみ傘を広げずに乾かす方法
ここでサンコー アラインさんが、折りたたみ傘を乾かす方法としてこのアイテムをおすすめします。
その名も【超小型卓上乾燥機「パラソルドライハンガー」】
マスクや靴下、下着やハンカチ、ハンドタオルなどに適したサイズで、小物専用の卓上にちょい置きできちゃう超コンパクトな乾燥機。
この乾燥機が、折りたたみ傘にもピッタリなのです。
折りたたみ傘専用ドライヤーか?と思うほど。

袋を被せるとその中は立派な乾燥機になるわけです。

その物干しの先端とポールを取ります。

物干しの先端を中に入れて。



温風が下から出てきてカバーが膨らみます。
折りたたみ傘をポンっと入れて電源スイッチONであとは放置。
まぁなんて楽ちんなんでしょう。
最大3時間で自動で動作OFF。
大抵その前に乾くので、ちらっと覗き見して乾燥具合を確認して手動で動作OFFにしてももちろんOK。
この小ささなので、会社ならデスク下に置いておけば邪魔にならず、乾かせますね。
【超小型卓上乾燥機「パラソルドライハンガー」】の良いところ悪いところ
良いところは
・自然乾燥よりそりゃ早いよね。
・広げないから、場所を取らない。
・当たり前だけど、雨の日でも使えて乾かせる。
・アイロンやドライヤーを持って乾かす作業をしなくてよい。
・傘を使ったあと忘れずにやれば撥水性の維持の恩恵も受けられるかも。
悪いところは
・電源が必要。
・温風が出る動作音がする。(と言っても本当にエアコンの音が聞こえるようなシーンとしたところでなければあまり気になりませんよ。)
まとめ
結局、乾かすのはドライヤーかよ!という結論にはなりますが、
あくまで、折りたたみ傘を広げずに乾かす方法の1つとしての提案でした。
乾燥が終わった直後は、傘の骨などアチアチなので、ご注意ください。

傘の材質などを確認しましょう。ビニール傘はもちろんNGですし、熱に弱い生地とか避けましょう。
もし、このアイテムをもっと知りたいという方がいましたら、
商品ページをチェックしてみてください!
超小型卓上乾燥機「パラソルドライハンガー」
他にもサンコーには数多くの個性的な家電やガジェットをたくさん販売しています。
あなたが「あったらいいな」「こんなの欲しかった」といった商品が見つかると思うので、是非一度ご覧になってみてください^^